2018年04月27日
二人の晋作♪
こんにちは☆
やっとWi-Fiが復活!
よかった〜
さて、もう少し前のことになります。
4月14日は
私の大好きな人の命日。
幕末を駆け抜けた人
高杉晋作さんの東行忌が
毎年行われています。
場所は下関・東行庵。
今年は
息子と娘も連れて行くことができました。


この日は大雨に強風。
さすがは
動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。
衆目駭然として敢えて正視するものなし、
これ我が東行高杉君に非ずや
ですね(^^)
法要は中で行われました。
その後、御斎をいただきました。
去年も息子とたくさん遊んでくれた方が
今年もたくさん遊んでくれました。
特に娘はすぐに懐いて
いつの間にか娘が手をつないで
歩いていてびっくり!
晋作伝プロジェクトの皆さんには
いつも大変お世話になります。
感謝感激です。
そしてこの日は
亀田さんと岩城さんによる
語り芝居
『面白きこともなき世を面白く 望東尼・想』
が午後からありました。

まだ内容は難しいと思うんだけど
子どもに観せてあげたかったのです。
上演前に息子はパンフレットを観ながら
「これは誰?なんて書いてるの?」
と気になってたので
おおよその概要を話しました。
それもあったからか、
最後まで寝ることなく
真剣に聴いて観ていました。
何を感じたんだろうなぁ(^^)
私も観るのは二回目ですが
観るたび、自分を、人生を、
しっかり見つめ直すことができます。
その後は今年も桜山神社へ。
雨の日だからこそのお話を
宮司さんより伺いました。
帰りは厳島神社にも立寄、
維新150年限定の御朱印をいただきました。
息子に『晋作勝守』も♪

とても充実した一日。
プロジェクトの皆さん
ありがとうございました。
まっちゃん
最後まで遊んでくれて
ありがとうございました。
長旅についてきてくれた子どもたち
ありがとう。
同じ名前の息子に
一年に一度の東行忌に
これだけの人が集うこと、
これだけの人に愛されていること、
それを感じてもらえたらなぁと
思っています。
決して高杉晋作さんのようになれとは
思っていません。
ただ、
面白くないときも面白さを、
苦しいときも幸せを、
見つけることができる心を
育ててもらえたらいいなって
思うのが母のエゴです。
すみなすものは心なりけり
昨日は園で引っかき傷を作って
帰ってきた息子。
先生や息子の話を聞くと
正義のヒーローになった勲章みたい。
園バッグをとられていた子がいて
そのバッグを取り返したときに出来た傷だそうで・・・
でもボクはやり返さなかったと。
すごいね、助けようって動いたんだね。
間違ってないし、それでいい。
そして
次は声に出してまず言ってみよう
(無言で取り返したらしいので・・)
引っ掻かれそうになったら避けようとも言いましたが(笑)
彼なりの正義があったんだと思います。
これからも助けたことで傷つくことも
あるかもしれない。
しかも
正義は時として暴力にかわることもある。
正義を振りかざして攻撃する人を観てきた。
いろんなそれぞれの正義がある。
これからもゆっくりと
息子を見守っていきたいものです。
でも今回のことは
よく行動できたなって
すごいなぁって本当に思います(^^)
息子も困ったとき
お友達が助けてくれたのが
嬉しかったんでしょうね。
今日はどんな一日を
過ごしてるんだろうなぁ♪
やっとWi-Fiが復活!
よかった〜
さて、もう少し前のことになります。
4月14日は
私の大好きな人の命日。
幕末を駆け抜けた人
高杉晋作さんの東行忌が
毎年行われています。
場所は下関・東行庵。
今年は
息子と娘も連れて行くことができました。
この日は大雨に強風。
さすがは
動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。
衆目駭然として敢えて正視するものなし、
これ我が東行高杉君に非ずや
ですね(^^)
法要は中で行われました。
その後、御斎をいただきました。
去年も息子とたくさん遊んでくれた方が
今年もたくさん遊んでくれました。
特に娘はすぐに懐いて
いつの間にか娘が手をつないで
歩いていてびっくり!
晋作伝プロジェクトの皆さんには
いつも大変お世話になります。
感謝感激です。
そしてこの日は
亀田さんと岩城さんによる
語り芝居
『面白きこともなき世を面白く 望東尼・想』
が午後からありました。
まだ内容は難しいと思うんだけど
子どもに観せてあげたかったのです。
上演前に息子はパンフレットを観ながら
「これは誰?なんて書いてるの?」
と気になってたので
おおよその概要を話しました。
それもあったからか、
最後まで寝ることなく
真剣に聴いて観ていました。
何を感じたんだろうなぁ(^^)
私も観るのは二回目ですが
観るたび、自分を、人生を、
しっかり見つめ直すことができます。
その後は今年も桜山神社へ。
雨の日だからこそのお話を
宮司さんより伺いました。
帰りは厳島神社にも立寄、
維新150年限定の御朱印をいただきました。
息子に『晋作勝守』も♪
とても充実した一日。
プロジェクトの皆さん
ありがとうございました。
まっちゃん
最後まで遊んでくれて
ありがとうございました。
長旅についてきてくれた子どもたち
ありがとう。
同じ名前の息子に
一年に一度の東行忌に
これだけの人が集うこと、
これだけの人に愛されていること、
それを感じてもらえたらなぁと
思っています。
決して高杉晋作さんのようになれとは
思っていません。
ただ、
面白くないときも面白さを、
苦しいときも幸せを、
見つけることができる心を
育ててもらえたらいいなって
思うのが母のエゴです。
すみなすものは心なりけり
昨日は園で引っかき傷を作って
帰ってきた息子。
先生や息子の話を聞くと
正義のヒーローになった勲章みたい。
園バッグをとられていた子がいて
そのバッグを取り返したときに出来た傷だそうで・・・
でもボクはやり返さなかったと。
すごいね、助けようって動いたんだね。
間違ってないし、それでいい。
そして
次は声に出してまず言ってみよう
(無言で取り返したらしいので・・)
引っ掻かれそうになったら避けようとも言いましたが(笑)
彼なりの正義があったんだと思います。
これからも助けたことで傷つくことも
あるかもしれない。
しかも
正義は時として暴力にかわることもある。
正義を振りかざして攻撃する人を観てきた。
いろんなそれぞれの正義がある。
これからもゆっくりと
息子を見守っていきたいものです。
でも今回のことは
よく行動できたなって
すごいなぁって本当に思います(^^)
息子も困ったとき
お友達が助けてくれたのが
嬉しかったんでしょうね。
今日はどんな一日を
過ごしてるんだろうなぁ♪
Posted by ウィラブチャイルド at 11:56│Comments(0)
│日々のこと